バレンタイン連動企画。







【欺きの上に咲く小さな真実を求めて】








例えば住む世界が違ったとして。

例えば立つ位置が違ったとして。

例えば――…‥一方的な恋心だったとして。





ちゃんも厄介なのに目ぇ付けられはったなぁ」

「ほんまに、壬生浪なんか京から追い出してしまいよしに」

「吉田先生も困ってはったわぁ」






“見世物”として飼われているわたしには力も、お金も、心以外何一つ無い。


名前だって後から付けたし、誰もわたしの本当を知らない。


だけど。


身分違いじゃないけれど、立場違いの恋をしました。





銀髪に碧眼。

そう言うと聴こえは良いけれど、わたしのはどれも偽物。

銀髪、元々色素が薄い上に染めている。

碧眼、これはただのカラコン。


時空を移動してきたわたしにとって、生きていく術として残されたもの。


どれも偽物だけど。


わたしの生きていた時代は、西暦2000年。

ここは150年も昔の世界。


ちゃん、お座敷上がって」


拾われた先は遊郭島原でも一ニを争う豪商の家。

稼ぎとして、否、情報収集を目的とする“狗”として、飼われている。

商売相手は、言わずと知れた人斬り集団“壬生浪”。


「ようこそ、お越しやす」


優美にお辞儀をする姉さんたちの後ろに控える。

目を付けれるのは時間の問題。

今日の獲物は、3人組。


「明里さん!今日は山南さん出張で留守!残念だったねー!」

「いややわ、藤堂はん。お客はあなた方だけで充分どす」

「コーラ平助!そんなコト言ってっと明里サンに相手されなくなるヨー」

「何だよ新八っつぁん!今日は飲むぞーなんて言ってでてきたのはどこの誰!?」

「俺だ!!!」

「…え、佐之には訊いてない」

「本に、可笑しい人たちやねぇ」


くすくすと明里姉さん笑う。

姉さんは上手いと思う。

遊女として、女として。

運は、無いと思うけど。

永倉、藤堂、原田。

史実にも残る、新撰組の頭幹部。

剣に秀で、小隊長を務め、若くして名前を京中にとどろかせている。

勿論、“悪名”だけど。

わたしは人間観察に飽き、格子の方へと視線をやった。


「わ、何この子!」

「さすが藤堂はん、目ぇつけるのが早いわぁ」

「すげ…目緑じゃん!」


わたしの事か、と視線を戻す。

途端に目の前が藤堂さんでいっぱいになった。


「わ」

「わー!すっげ、ねぇ何、何人!?」


「コラコラ、平助落ち着きなさいって」


「うげっ、苦しい、重い!」


藤堂さんの上に乗っかるように、今度は永倉さんが目の前に現れた。


「…本当、綺麗なミドリだねぇ…」


じぃっと瞳の奥を覗き込むような視線にわたしはうろたえた。





「   ほ   ん   も   の   ?   」





「え…?」


じぃっと見られたまま、問いかけられた言葉。

それにわたしはギョッとした。


「何言ってるの、新八っつぁん!本物でしょ?違ったら何!?何で色変えるの!?」

「いや、別に言ってみただけだヨー」


くすくすと永倉さんは笑いつつ、藤堂さんの背から退いた。

初めて、言われた。

恐らくは天然に、真偽を疑われた。

恐らく、動揺も伝わった。



あのひとはなに。



如月の朔日。



彼に初めて会った夜。






















「で、さぁ?」

「何です?」

「結局それ、本物なの?」

「どうでしょうねぇ」


京弁は止めた。

取り敢えず、彼と接する時は。


「明日も来てくれたら教えてあげますよ」


くすくす、とわたしは笑う。


「そんなのズルいでショ」


彼も笑う、永倉さんの笑顔は好き。

何より“綺麗”だから。

まるで作られたような、最初から用意されていたような笑顔。

本心を語らない“笑顔”は嫌いじゃない。


どちらも欺き、偽り、騙している。


「明日、ねぇ」


言いつつ永倉さんはお酒を飲んだ。



明日も来てくれると思った。



そう、何の確証も無く。


明日はバレンタイン。

こちらでは何の意味も成さない言葉だけど。

わたしにとっては結構な切っ掛けであり、チャンスでもあった。




で も 。




か  れ  は  。






来   な   か   っ   た   。









欺きの上に咲く恋の花なんか無い。

世界が違えば、位置が違えば、一方的であればあるほど。

枯れていくんだと。


そのままわたしは、遊郭を飛び出した。










「何ボーっとしてんのサ」


数日経ったある日、鴨川沿いの土手でのんびりしていると後ろから声。

聞き覚えのある、忘れもしない、声。


「何…って、色々考え事を。あなたこそ何で「そのままにしてて」






欺 き は い つ か 自 然 に 流 れ 出 て 。







「なに、冗談は止して」


「冗談なんかじゃないサ、君が真実を語ればネ」








広 が っ て 全 て を 飲 み 込 ん で ゆ く 。


心なしか、声が震えた。








「どういうつもりで俺に近づいたの」

「どういうって「正直に言わないと、“壬生浪”が牙を剥くよ」










正 直 っ て な に ?












「あなたにどんな牙があるっていうの、知らない、そんなの」

「…質問に答えて」

「わたしはそんなもの持っていないですよ」

「そんな?」

「“正直”とか“本当”とか」










わ た し の 世 界 は 欺 き の 上 に 成 り 立 っ て い て 。










「“壬生浪”狩りの君が?」

「…それすら、胸張って本当ですなんて言えません」










仕事はちゃんとやってるつもりだった。


あなたとのお座敷を除いては。











「否定もできない?」

「…だったら、何です」

「…この意味が、分かる?」


首筋に当てられた冷たいモノ。

散々と太陽の光を反射させ、わたしを少し、照らした。


「あぁ…そうですか」


わたしは諦めたように目を閉じる。















わ た し は 心 も 欺 き で 満 た さ な け れ ば な ら な か っ た 。

















「…タイムリミットです、永倉さん」

「え?」

「…あぁ、因みに」




わたしはカラコンを外す。

視界は白けて、ぼやけて、はっきり見えない。



「この眼…偽物ですよ」



刀を素手で押さえ、振り返る。


ぎょっと、少しだけど目を見張った永倉さんが可愛くて。


くすり、と笑ってしまった。



「あぁ、そうだと、思った」



永倉さんは何故か、泣きそうな顔をした。



な ん で 。



「あと、この髪も染めてます」

「…そう」

って名前も、本当は偽名です」


なんで。


分かってたような顔して、泣きそうなの。


いつもみたいに、“綺麗”に笑ってくれればいいのに。



「ぜんぶ、ほんとうに、ぜんぶ」



永倉さんの呟く声が、嫌に耳に残った。


手首を伝って、下へと流れ落ちる血が、地面に着く前に消える。

時間が無いらしい。

きっと、わたしはこのまま消える。



「本物なんて、持ってないんです」











「  ・  ・  ・  ほ  ん  と  う  に  ?  」












初めて会った、あの時と同じように。


今度は漆黒のわたしの瞳の奥を見透かすように。


覗き込んで、見えただろうか。


わたしはゆっくりと目を瞬かせた。





「あぁ、一つだけ―…‥本当なのは、」





今度はわたしが永倉さんの瞳の奥を覗き込む。

勿論、何も見得やしない。

彼の顔だって、まともに見えないのだから。





「あの日、あの場所で、あなたを心待ちにしていた、わたしがいたって事ぐらい」





くちびるとくちびるが触れる。


永倉さんが目をむくのが分かった。



「わたしがここで得た、最初で最後の、小さな、小さな、真実です」


ふわりと自然に笑みが漏れた。


「まだ、種じゃない。咲かせてみようとは思わなかったノ?」


押し殺すような声が聴こえて、わたしは彼を覗き込む。


「…芽を出さない種だって、いくらでもあると思えば」





真 実 は 嘘 を 嫌 う 。


嘘 は 真 実 を 語 る 。





「俺が、咲かせてあげるから」


「“壬生浪”の牙はどこへ行ったんですか」


笑っちゃうな、とわたしは誤魔化す。


「…これは、俺だけの真実だから」


刀から力が抜けるのを感じて、わたしは手を離す。


「逃げないで、君は確かにここにいるんだから」


震える声に。

こんな小さなひとのどこにこんな力があるんだろう。

そう思わざるを得ない。

抱き締められるけど、わたしは、抱き締め返す腕を持っていない。


「…ハッピーバレンタイン、永倉さん」


呟いた声だけが、その場に残った。











す べ て は あ ざ む き の う え に 。












し ん じ つ は こ こ ろ の な か に 。










a Happy Valentine’s Day












■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

え、何、これ悲恋?(痛)

終わってみて気付いてしまった。

これ悲恋?

PEACE MAKERの永倉夢で悲恋!?

そんなバカな。






せかいのどんな欺きの上でも咲き誇る小さな花があるってこと。






戌年如月  蒼天。  泉。